アジングを始めよう

アジングの絵 魚釣り

今まで、アジはサビキでしか釣った事が有りません。
アジングを始めたばかりの初心者です。
今回は、アジングについて調べてみました。
まだ、アジングでアジを釣り上げた事はないので、今回勉強したことを踏まえて挑戦したいと思います。

1.アジングとは

アジ(鯵)をターゲットとしたルアーフィッシングのことです。特に、軽量なルアー(ワームやジグヘッド)を使って楽しむ釣り方を指します。

2.アジングの特徴

ライトタックルを使用する

軽量なロッドとリールを使い、細いライン(PEラインやエステル・フロロカーボン)を使用するのが一般的です。
PEラインを使う場合は、フロロカーボンやナイロンのリーダーを付けることが多いです。

主に夜釣りがメイン

アジは夜行性のため、夜間の釣りが盛んです。
ポイントは、常夜灯の前でベイト(餌となる子魚)が湧いている場所。
日中は、影になっている場所によって来るといわれています。

ジグヘッド+ワームが主流

小型のワーム(ソフトルアー)と軽量ジグヘッド(0.5~3gほど)が定番。

遠投して沖の方を狙いたい場合は、飛ばしウキを使います。

メタルジグやプラグ(小型ミノー)も使用可能。
活性が低い時は、沈降速度が遅く魚の目の前をゆっくり落としていく方が良いといわれています。

港湾・堤防・漁港での釣りが多い

防波堤、漁港、ゴロタ場などで手軽に楽しめる。

必要なタックル

アジングは、アジがいる所を探して釣る釣りなので、軽装備でのぞみたい。

ロッド

●長さ
アジングロッドは一般的に6フィートから8フィート(約1.8mから2.4m)の長さが多いです。長いロッドはキャスト距離が伸び、短いロッドは取り扱いやすさが向上します。

●パワー
アジングには「ライト」または「ウルトラライト」のパワーのロッドが適しています。アジは比較的小さな魚なので、過剰なパワーは必要ありません。

●アクション
ファーストアクション(先端が柔らかい)やミディアムアクション(全体的にしなやか)がおすすめです。これにより、アジの微妙なアタリを感じやすくなります。

●素材:
カーボン製のロッドは軽量で感度が高く、アジングに適しています。グラスファイバー製のロッドは耐久性がありますが、感度はやや劣ります。

●リールとのバランス
ロッドとリールのバランスも重要です。軽量なリールを選ぶことで、長時間の釣りでも疲れにくくなります。

これらのポイントを考慮しながら、自分のスタイルや釣り場に合ったアジングロッドを選ぶと良いでしょう。お好みのブランドやモデルがあれば、それに基づいて選ぶのも良いですね。

リール

●サイズ
アジングには2000番から2500番のスピニングリールが一般的です。これらのサイズは軽量で、アジのような小型魚に適しています。

●ギア比
ギア比はリールの巻き取り速度に影響します。アジングでは、5.0:1から6.0:1のギア比がバランスが良く、アジのアタリに素早く対応できます。

●軽量性
アジングは長時間の釣りになることが多いため、軽量なリールを選ぶことが重要です。カーボンやアルミニウム製のリールは軽量で、扱いやすいです。

●ドラグ性能
アジは引きが強いことがあるため、滑らかで強力なドラグシステムを持つリールを選ぶと良いでしょう。ドラグの調整がしやすいものもおすすめです。

●ラインキャパシティ
アジングでは細いラインを使用することが多いですが、リールのラインキャパシティも確認しておくと安心です。特に、PEラインを使用する場合は、適切な巻き量を考慮してください。

価格帯: 初心者向けのリーズナブルなモデルから、上級者向けの高性能モデルまで様々な選択肢があります。自分の予算に合ったリールを選ぶことも大切です。

ライン

●PEライン
アジングでは、細くて強度の高いPEラインが一般的に好まれます。感度が良く、アジの微妙なアタリを感じやすいです。デメリットは、比重が軽く水に沈みずらいので風に流されやすい。
0.3号から0.6号の太さが一般的です。

●フロロカーボンライン
比重が高く耐摩耗性が高いため、根が多い磯などで使用する際にも適しています。
号数は0.4~0.8号が一般的。

●エステルライン
細い番手があり、比重が高く伸びが少ないという特徴があります。
号数は0.2~0.5号を使用します。

●ナイロンライン
初心者やコストを抑えたい方には、ナイロンラインも選択肢です。しなやかで扱いやすいですが、感度はPEラインに劣ります。1号程度が適しています。

●ラインの強度
アジは引きが強いことがあるため、適切な強度のラインを選ぶことが重要です。PEラインの場合、号数が小さいほど細くなりますが、強度は高いです。ナイロンラインの場合は、号数が大きいほど太くなります。

●リーダー
アジングでは、PEラインの先にフロロカーボンやナイロンのリーダーを結ぶことが一般的です。リーダーは、アジの口にフックがかかりやすくするための役割や、ラインの摩擦を軽減する役割があります。リーダーの太さは、1.5号から3号程度が適しています。

●カラー
ラインのカラーも考慮すると良いでしょう。透明なラインは水中で目立ちにくく、アジに警戒されにくいですが、視認性が低いです。一方、蛍光カラーのラインは視認性が高く、アタリを見逃しにくいですが、魚に警戒される可能性があります。

ワーム

●サイズ
1インチから3インチ程度のワームが使用される
2インチ前後のワームがよく使われる
長めのワームは、大きなプランクトンの塊や小魚などを模倣できるため、アピール力が高い
短めのワームは、低活性時やアジのサイズが小さい状況などに効果的

●形状
ストレート系と呼ばれる長細い形状のワームが扱いやすい
太め形状のワームや、ゴカイのようにヒダ状のものが付いているワームなどがある

●カラー
クリア系・ラメ系が人気で、よく釣れる定番のカラー
透明+銀ラメのクリアラメが一番人気
特にアミパターンmaなどプランクトンを好んで捕食している時にはかなり有効

ジグヘッド

●ウェイト
アジングでは、通常1gから10g程度のジグヘッドが使われます。釣り場の水深や潮の流れに応じて、適切なウェイトを選ぶことが重要です。軽いジグヘッドはゆっくりとしたアクションが可能で、重いものは早いアクションが得られます。

●フックサイズ
アジのサイズに合わせたフックサイズを選ぶことが大切です。一般的には、#6から#10のサイズがアジングに適しています。フックが大きすぎると、アジが警戒して食いつかないことがあります。

●形状
ジグヘッドの形状には、丸型、スリム型、テール型などがあります。丸型は安定したフォールが得られ、スリム型は水流に対して抵抗が少なく、より自然な動きが出せます。釣り場の状況に応じて選ぶと良いでしょう。

●カラー
ジグヘッドのカラーも重要です。透明度の高い水ではナチュラルカラー(白、グレー、クリアなど)が効果的ですが、濁った水では蛍光カラーや派手な色が目立ちやすく、アジを引き寄せることができます。

●素材
ジグヘッドの素材には、鉛やタングステンがあります。タングステンは同じウェイトでも小型化でき、感度が高いですが、価格が高めです。鉛はコストパフォーマンスが良いですが、感度はやや劣ります。

ワームケース

●サイズ
ワームケースは、持ち運びやすさと収納力のバランスが重要です。アジング用のワームは比較的小さいため、コンパクトなケースが便利です。必要なワームをしっかり収納できるサイズを選びましょう。

●仕切り
仕切りがあるケースは、異なる種類のワームを整理しやすく、取り出しやすいです。仕切りの数やサイズが調整できるものも便利です。

●防水性
ワームは水分に敏感で、湿気や水にさらされると劣化することがあります。防水性のあるケースを選ぶことで、ワームを長持ちさせることができます。

●素材
耐久性のある素材で作られたケースを選ぶと、長期間使用できます。プラスチック製のケースが一般的ですが、柔軟性のある素材のものもあります。

●開閉のしやすさ
ワームを素早く取り出せるように、開閉がスムーズなケースを選ぶと良いでしょう。特に釣り場での使用時には、迅速にワームを交換することが求められます。

●持ち運びやすさ
ケースに持ち手やストラップが付いていると、持ち運びが楽になります。特に長時間の釣りや移動が多い場合は、便利です。

ランガンするので携帯ポーチが便利です

●サイズ
ポーチのサイズは、必要な道具やアイテムをしっかり収納できるものであることが重要です。ワームケース、ジグヘッド、ライン(リーダー)、ラインばさみ、アジばさみなどを収納できるスペースがあると便利です。

●収納ポケット
複数のポケットや仕切りがあるポーチは、アイテムを整理しやすく、取り出しやすいです。特に小物類(フック、スナップ、ラインなど)を分けて収納できると便利です。

●防水性
釣り場では水に濡れることがあるため、防水性のある素材やファスナーを使用したポーチを選ぶと、内部のアイテムを保護できます。

●耐久性
釣り道具は使用頻度が高いため、耐久性のある素材で作られたポーチを選ぶことが重要です。ナイロンやポリエステル製のものが一般的です。

●持ち運びやすさ
ショルダーストラップやウエストベルトが付いているポーチは、持ち運びが楽で、釣りの際に手が自由になります。特に長時間の釣りや移動が多い場合は、便利です。

●デザイン
自分の好みに合ったデザインやカラーを選ぶことで、釣りの楽しさが増します。機能性だけでなく、見た目も大切です。

●価格
予算に応じて選ぶことも重要です。高価なものが必ずしも良いとは限らないので、自分のニーズに合ったコストパフォーマンスの良いポーチを選びましょう。

アジばさみ

手に鱗やヌメリが付くのを防ぐため
アジの鱗やヌメリが手に付くと、臭いが気になったり、ロッドが滑りやすくなりがち。 怪我をしなかったとしても、繊細さを必要とするアジングでその影響は意外と大きいです。 魚ばさみ(フィッシュグリップ)があれば、そういったことを気にせず、効率よく釣りをしていくことが可能です。

まとめ

アジングを始めるために必要なことを、いろいろ調べてみました。
ジグ単(軽量のジグヘッドに小型ワーム)を投げて飛距離を出すには、細いラインでないと飛びません。
また、アジングの基本は、底と取ることと言われていますが、正直軽いジグ単を投げてもいつ底に到達したのか分からない。
回数をこなせば、分かるようになるのか?
私は、まだアジングでアジを釣り上げたことが有りません。
いろいろと調べ、知識は身に付きましたので、あとは実践あるのみ。
これから、練習を重ねて夢のアジを釣りあげたいと思います。
もし、アジが釣れたらこのページのサムネは、自分が釣り上げたアジの写真になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました